ホーム
上のページ
前のページ
次のページ
ホーム
>
カンブリア紀の動物
>
バージェス動物群
┃
┗
カンブリア紀の動物
┗
┣
エディアカラ生物群
┗
┣
バージェス動物群
┗
┗
澄江
(
チェンチアン
)
動物群
バージェス動物群
バージェスの位置。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
バージェス頁岩。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
バージェス動物群は,カナダのロッキー山脈の,バージェス頁岩という地層で発見された,今から約5億2000万年前・カンブリア紀中期の動物である。
この時代に,現在の主要な動物門のルーツが出そろった。だがそれ以外にも,後の時代に子孫を残さなかった,我々から見ると奇妙な動物もいた。
子孫を残さず絶滅した動物
アノマロカリス
(
Anomarocaris
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
現生動物との類縁関係は不明。体長50cm–1 m。名前の意味は “奇妙なエビ”。
写真の化石は付属肢 (腕) だが,これがエビの体と勘違いされたので,この名前が付いた。
カンブリア紀最大の捕食動物である。
ハルキゲニア
(
Hallucigenia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
有爪動物門 (カギムシ)。体長0.5–3 cm。名前の意味は “幻覚から生まれたもの”。
腹に7対の触手と,背に7対の刺を持つ。
当初は,上下逆に復元されていた。つまり,7対の刺で体を支え,7 『本』 の触手でエサを捕食すると考えられた。
しかし最近になって,触手と思われていた突起が7 『本』 ではなく7 『対』 であり,実は脚であることがわかった。
ウィワクシア
(
Wiwaxia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
未知の動物門。体長2.5–5 cm。名前は地名 (ウィワクシ) より。
腹以外は鱗片で覆われ,背中には2列にトゲが生えていた。体節はなく,現生のどの生物ともあまり似ていない。
海底を這い回りながら,海底の表面の餌を食べていたようだ。
アミスクウィア
(
Amiskwia
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
未知の動物門。体長20 mm。名前は地名より採られた。
平らで,骨格を持たない。頭部に1対の触手,胴体に1対の側鰭と1つの尾鰭を持つ。
海面近くを泳いでいたらしい。
ディノミスクス
(
Dinomischus
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
未知の動物門。全長25 mm。名前の意味は “恐ろしい種子”。
海底の岩などに固着し,水中を漂って来る餌を受け取っていた。
上面には,口と肛門の2つの孔があいていて,消化管で繋がる。
ネクトカリス
(
Nectocaris
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
未知の動物門。名前の意味は “結ぶエビ”。
体の前半は節足動物 (エビなど) に,後半は脊索動物 (魚など) に似ているように見える。
化石が不完全な1体しかないため,詳細は不明である。
オパビニア
(
Opabinia
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
未知の動物門。体長43–70 mm。
頭部に,5つの目と,長いノズルを持つ。
長い間,節足動物だと思われていたが,節足動物ならあるはずの脚や触覚が無かった。
バージェス動物群の中で最初に,既知のどの動物門にも属さないことが明らかになった動物である。
バージェシア
(
Burgessia
)
。現生動物との類縁関係は不明。一説に節足動物。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
チャンセロリア
(
Chancelloria
)
。現生動物との類縁関係は不明。一説に海綿動物。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
ハプロフレンティス
(
Haplophrentis
)
。ヒオリタ門 (バージェス動物のために新設された門)。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
現生動物門の先祖
ピカイア
(
Pikaia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
脊索動物門。
ヒトと同じ脊索動物に属する,つまり,脊索 (背骨の原型) を持つ。現生の生物では,ナメクジウオに似る。
ヒトの遠い祖先か,少なくとも,それに近縁な生物であろう。
カナディア
(
Canadia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
環形動物門 多毛綱 (ゴカイの仲間)。
オットイア
(
Ottoia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
鰓曳動物門 (エラヒキムシ)。体長2–16 cm。
海底にU字型の穴を掘り,その中に潜んで獲物を待ちかまえていたようだ。
アユシェアイア
(
Aysheaia
)
復元図。
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
有爪動物門。
脚の先には小さな爪がある。その爪で,カイメンの表面にしがみついて生活していたようだ。
オドントグリフス
(
Odontogriphus
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
触手冠動物 (ホウキムシの仲間)。体長60 mm。名前の意味は “歯の生えた謎”。
平たいゾウリ型で,骨格は無い。
多くの歯がついた口と,1対の感覚器官らしきもの以外は,体表には何も付いていない。
海面近くを泳いでいたらしい。
バージェソキータ
(
Burgessochaeta
)
。環形動物門 多毛綱 (ゴカイの仲間)。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
節足動物
レアンコイリア
(
Leanchoilia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門。
頭部からは1対の大付属肢が伸びている。大付属肢の先端は3本のむち状になっており,これはほかの節足動物には見られない。
歩脚が短いので,海底を歩くことはなく,水中を泳いでいたようだ。
マーレラ
(
Marrella
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
原始的な節足動物。体長0.5–2 cm。名前は人名 (マール) より採られた。
バージェス動物群のうち,最も多く (13,000点) の化石が発見されている。
当初は三葉虫に近縁だとされたが,ウィッテントン (1971) により,既知のどの節足動物にも似ていないことが判った。これ以降,ほとんどのバージェス動物の分類が再考されることとなった。
ヨホイア
(
Yohoia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門。体長0.7–2.3 cm。名前は地名 (ヨーホー国立公園) より採られた。
頭部に1対の大きな腕と,胸腹部に10対の葉状の付属肢 (鰭または鰓 ?) を持つ。これは,ほかのどの節足動物にも無い配置である。
ハベリア
(
Habelia
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門。
半球状の頭部と,体節からなる胴体を持つ。
背甲は,多数のコブで覆われている。
触覚はあるが,目は無い。
ナラオイア
(
Naraoia
)
化石
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
節足動物門 三葉虫綱。
大きな殻で体が覆われている。そのため,脚の基部が見えず,研究は進まなかった。
化石の殻を取り除くと,三葉虫の新目だと判った。
オダライア
(
Odaraia
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門 甲殻亜門 または 新しい綱。体長150 mm。
チューブ状の背甲に,体が包まれていた。左右と背面に,3枚の背鰭を持つ。
上下逆の姿勢で泳いでいたらしい。
サロトロセルクス
(
Sarotrocercus
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門。
上下逆で,海の上層を泳いでいたようだ。
シドネユイア
(
Sidneyia
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門。
名前は,人名 (発見者ウォルコットの息子・シドニー) より。
最初は誤って,アノマロカリスの付属肢を付けた姿に復元された。
消化管の中から小さな三葉虫が発見されたことで,肉食動物であることが判った。
サンクタカリス
(
Sanctacaris
)
復元図
(理論社 『宇宙・地球・いのちのはじまり』)
節足動物門。全長60 mm。名前の意味は “聖なる爪”。
頭部の5対の付属肢 (腕) で,獲物を捕らえて食べたようだ。
鋏角類 (クモ,サソリ,カブトガニなど) か,もしくは三葉虫の祖先かもしれない。
オレノイデス
(
Olenoides
)
。節足動物門 三葉虫綱。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
パゲティア
(
Pagetia
)
。節足動物門。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
その他
ヴォークシア
(
Vauxia
)
。海綿動物門 普通海綿綱。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
マルポリア
(
Marpolia
)
。藻類。
(蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館)
参考文献
蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館, 2001, “蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館 展示案内”, 蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館, 蒲郡.
蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館, 2001, “蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館 展示案内” (CD‐ROM), 蒲郡情報ネットワークセンター 生命の海科学館, 蒲郡.
理論社, 2002, “宇宙・地球・いのちのはじまり 4 進化は単細胞生物から多細胞生物へ”, 理論社, 東京.
© 2002 Gifu University, Shin‐Ichi Kawakami, Nao Egawa.