理科教材データベース
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
金星の形や大きさが変わるのは?

↑金星


その 01
金星は太陽系の惑星の一つです。
太陽系の惑星は太陽を中心にして楕円を描くように反時計回りで回っています。これを公転といいます。公転周期、つまり一周するのにかかる時間は惑星によって違いますが、太陽に近い惑星ほど短く、遠い惑星ほど長くなります。たとえば地球は約365日で一周しますが、もっとも太陽に近い水星は約88日、もっとも遠い冥王星では248.5年もかかります。詳しくは一番下の補足を見てください。右の図ではこれらのうち、地球と太陽と金星の3つを取り上げました。形や大きさが変わって見えるのは金星の公転、大きさが変わって見えるのは地球と金星の位置関係が原因です。




その 02
金星が公転により移動すると、地球から近づいたり離れたりすることになります。そして近づいたときには大きく、離れると小さく見えます。これが金星の大きさが変わって見える理由です。形が変わるのは、地球から見たときに、金星が太陽から光を受ける面の見える範囲が変わるためです。図のような場合、@の時には満月のようになっているはずですが、残念ながら太陽の陰になっていて見ることができません。Aでは地球から見える面の一部に太陽の光があたらないためその部分が欠けて見えます。Bでは半分が、Cでは大半が太陽の光を受けないので欠けて見えます。つまり、地球に近づいてくるときにはだんだん大きくなるが、金星はどんどん欠けていくことになります。Dでは完全に見れません。Eになると一部に光があたるようになるので三日月のような形に見え、F・Gと進むにつれてだんだんと丸くなってきますが、地球から離れていくため大きさは小さくなっていくのです。



補足:各惑星の公転周期
水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星
87.97日 224.7日 365.24日 686.98日 11.86年 29.46年 84.0年 164.8年 248.5年

用語の解説