最近掘られた“温泉”の写真を掲げるといいのでしょうが,差し支えがある場合もありますので,敢えて掲げないことにします。 |
温泉には,どうしても暖かいお湯というイメージがあります。しかし,温泉法という法律では,25℃以上の温度をもつか,規定の成分を一定量以上含んでいるかのどちらかの要件を満たせば温泉としてよいことになっています。一般に冷泉と呼ばれるものの中にも立派な温泉が数多く含まれています。最近,全国各地で新たな“温泉”が掘られていますが,そのほとんどは「地下水」であり,井戸水と変わりがありません。しかし,要件を備えていれば,正々堂々と温泉を名乗っても構わないわけです。じつは“ミネラルウォーター”の中にも温泉にあたるものが多いはずです。 |
|
温泉には,地下深くから涌き出てきた“貴重な液体”というイメージもあります。一部には,そうしたものが存在するようですが,圧倒的大部分の温泉は雨水にすぎません。それはたとえ25℃以上の温度をもっていても同じです。温泉が火山につきものである理由は,地下水の釜焚き役として火山(=マグマ)を従えていますから,容易に温められるだけのことであり,決して地下深くから“貴重な液体”が湧き出してきているわけではありません。
花こう岩分布地域には,放射能泉が多く分布します。これは,花こう岩中に含まれるラドンやラジウムといった放射性元素が地下水中に溶け出して,それが地表に湧き出しているものです。この場合は,規定量以上の放射性元素を含んでいるから,“温泉”なのです。 |
日本三名泉の1つとされる下呂温泉は,湧出温度84℃の単純泉とされています。“単純泉”は,成分の種類が単純なのではなく,溶け込んでいる成分の濃度が薄いことを意味しています。下呂温泉の場合には,おそらく雨水が地下に滞在している時間が短いために,あまり濃度が高くならないのでしょう。温度については長い間謎とされてきましたが,最近になってすぐ東方にそびえる湯ヶ峰火山が10万年ほど前に形成されたことがわかり,それが熱源となっている可能性の高いことがわかりました。
下呂温泉の全景 |