山県市高富町南西部

↑梅原地震断層のすがた
越切峠の頂部で北落ちの断層が明瞭に現れ,高田(こうでん)・中村の両村にまたがる田畑で北側が約2 m落ちて,そのため新たに約25 haの沼が生じた』 (小藤,大森) .さらに東方では,断層線は『山の北麓の畑を切断し,小豆坂を越え,持成において再び平地に出る.そしてさらに東進して鳥羽の人家を横切る.鳥羽川では川底が変わり,その北部の陥落地に河水が停滞して,約220 haの稲田が水没し,広い湖沼になった』 (小藤) .

高富町南西部
山県市高富町西部における梅原地震断層の推定位置と変位確認地点
(1 / 2.5万地形図「美濃神海」「岩佐」「岐阜北部」を使用)


1. 越切峠 (梅原4)

越切峠は山県市伊自良村と旧高富町との旧町村界をなします。断層線はこの峠の鞍部のすぐ北側を斜めに横切り,地溝をともなった北東側低下の変位が生じました.なお,ここには地震予知のための観測施設が設けられ,断層面沿いに流れる地下水中のラドン量の測定が続けられています.

梅原 / 水没
山県市高田における田面の陥没による貯水
(当時の岐阜測候所撮影)

梅原 / 断層崖
山県市高田の高田公民館裏において梅原地震断層が通過する地点に見られる段差
(2002年11月撮影)
手前の北東側が低くなっており,濃尾地震の時のずれ方を示唆した段差となっていますが,断層崖を示すか否かはわかりません.

2. 高田 (梅原5)

『約25 haの沼』は,現在では越切峠東側の広い水田になっています.水田の南端にあたる高田公民館や運動広場のある一画は,田面に対して1.5 mほど高くなっており,その高まりの北縁にあたる位置を断層線が通過していると推定されています.ただし,その段差が人工的に盛り土されたものなのか,地震断層によるものなのかはっきりしません.

上洞のずれ
山県市上洞において東西に並んでいた柿の木が地震後に南北に並ぶようになったことを示す図
[Koto(1893)による図]

3. 上洞 (梅原6)

上洞では,『農家の庭にあった2本の柿の木の間を通過して変位させたため,東西に並んでいたものが南北に並ぶに至った』(小藤)とされています.ここでは,土地境界などのずれとして左ずれ (2~3 m) と北東側低下の垂直ずれ (約0.7 m) があったとされています.現在では,やぶに覆われてわかりにくくなっていますが,ずれの一部は確認できます.

4. 持成 (梅原7)

高木神社付近にある薮の中に,開口した亀裂が生じ (一番西側のもので,幅0.5~1 m,深さ20~80 cm) ,これらに沿って湧水があり,沼地がいくつか形成されたとされています.その東側にある多福寺の裏側 (西側) では,道路の左ずれ屈曲が現在も明瞭に残されています.

立体交差
山県市における鳥羽川と新川の立体交差
標高30 mの等高線に沿って地震断層が出現したことは小藤(1892,1894)が触れています.

深瀬の溜水域
『深瀬の湖』として有名になった山県市の鳥羽川沿いの水没範囲と梅原地震断層の断層線
(1 / 2.5万地形図「岩佐」「岐阜北部」を使用)
斜線部: Koto(1893)による水没範囲
赤太線: 野村(1991)による地震断層線

5. 『深瀬の湖』

山県市の鳥羽川にかかる高木橋の西方には,標高30 mの等高線に囲まれた高まりがあり,その北縁に沿って比高1.5~2 mの低崖がみられ,そこに地震断層が出現しました.この低崖は,断層線を境に南側が相対的に上昇したことを表わし,それにより南流する鳥羽川がせき止められる形になり,上流側に水が滞留して『約220 haの稲田』が水没しました.これを『深瀬の湖』と称し,濃尾地震とともに地表に起こった現象の1つとして有名になっています.

6. 伏越(ふせこし) (梅原8)

『深瀬の湖』の水を排出するため,人工の排水路が作られ,新川と名づけられました。水没地とほぼ同じ高さになる約2 km下流で,新川を鳥羽川に合流させることで,排水を良くするようにしました.しかし,断層より北側の土地が低いために,鳥羽川の水はこの低地に入ってしまいます.そのため,鳥羽川の川底をかさ上げして排水路の上を立体交差させています.こうした工法を伏越といいます.
この付近での地震時の垂直変位量は2 m程度であったと考えられており,現在でもこの立体交差付近 (水没地の南部) で土地がもっとも低く, 1976年の台風による豪雨では濃尾地震の時とほぼ同じ地域が水没しました.

高富 / 深瀬の堪水 (1976台風)
1976 (昭和51) 年台風17号による豪雨で堪水した鳥羽川流域
(高富町(当時)提供; 野村,1991)
濃尾地震の時に水没した様子とそっくりの光景が広がりました.


7. 旧高富町農協敷地

鳥羽川の高木橋の東側にある農協の敷地は,その下流側 (南側) の地盤よりも一段低く,舎屋建設時に同一面まで埋めたてられたとのことです.この段差が,ちょうど高木橋付近を通る断層線の位置のすぐ東側にあたります.
⇒梅原断層のすがた (山県市高富町)