日当(ひなた)金原(きんばら)

↑根尾谷地震断層のすがた

日当~金原
本巣町日当~金原地域における根尾谷地震断層の推定位置と変位確認地点
(1 / 2.5万地形図「谷合」「美濃神海」を使用)

断層線は,本巣町に入ると日当の北東端を通り,対岸の段丘上を横切り,『ダンド坂を経て金原に入る』 (小藤; 比企) .金原では,『その全域を横切ってほぼ北30 °西の直線をなして現れ,ダンド坂口の西から南へ根尾街道を切り,溜池の東をかすめ,寺院 (大谷山円勝寺) の近辺で道路を横切った』 (大森) .

瀬美野 / 茶畑屈曲
瀬美野の茶畑でみられる左ずれ屈曲
(2002年11月撮影)
小屋の位置で画面の左右方向 (南北方向) に断層が通過し,お茶の木が50 cmほど左ずれを示しています.

1. 瀬美野(せびの) (根尾谷19)

日当の根尾川対岸にある段丘面を瀬美野といいます.ここでは,畑を境するお茶の木が断層線によって水平に3~4 mずれたとされています.現在は一面に茶畑となっており,その中に50 cmほどの左ずれが確認できます.

2. ダンド坂

ダンド坂とは日当から金原へ登る急傾斜の道を指します.地震によって『山崖飛び』 (小藤) ,『かなり崩壊した』 (比企) ようですが,現在ではその痕跡はまったく残されていません.

金原の地籍図
本巣町金原地域における地籍図の変遷
[岡田(1993)による図を改変]
黄色部: 宅地,A: 地震前(1889年)の地籍図,B: 新地籍図(1974–75年測量)

3. 上金原 (根尾谷20)

ダンド坂峠から上金原に入った断層線は,現国道の西側約20~40 mの位置をそれとほぼ平行に約500 mにわたり南へ走りました.この間にある畑地の境界が3.5~4.5 mの左ずれを起こしました.この屈曲量は上金原付近での地震2年前 (1889年) と1974–75年の地籍図の比較や実測から推定されています.畑地はその後水田になり,その畦がずれた畑地の境界に基づいて作られたため畦の屈曲が地震による変位を表しているとされてきました.ただし,1984 (昭和59) 年度に大規模な圃場整備事業が行われ,これらの貴重な屈曲は南端部のごく一部を除き失われてしまいました.

金原 / 蛇池
本巣町金原の蛇池 (湧水池)
(2002年11月撮影)

金原 / 円勝寺鐘楼
本巣町金原の円勝寺鐘楼
(2002年11月撮影)
この鐘楼付近を断層線が通過し,濃尾地震の際には鐘が飛ばされたといわれています.

4. 金原円勝寺周辺 (根尾谷21)

上金原での断層線は,そのまま南下して現国道を横切り,その東側において地元でとよばれている湧水池の東縁をかすめました.蛇池は断層線に沿って涌き出た水がたまった池で,濃尾地震以前からあったものが拡大したといわれています.さらに南で大谷山円勝寺の西辺を通過し,その南側にある小径や水路に現在でも明瞭な左ずれ屈曲を残しています.
[文献]
岡田篤正(1993) 1891年濃尾地震の震源地をたずねて—根尾谷断層の紹介—. 断層研究資料センター / 大阪土質試験所,76P.
⇒根尾谷断層 (南東部)