南東部 (本巣町~岐阜市北端部)

↑根尾谷断層のすがた
根尾村から本巣町に入るとともに,断層線は根尾川本流から離れてその支流を横切るようになり,岐阜市北端部へと続きます.それとともに垂直ずれの要素が強まる傾向になります.

南部概略図
本巣町北東部~岐阜市北端部における根尾谷断層
(1 / 5万地形図「谷汲」を使用)


瀬美野 / 根尾川南岸
根尾村瀬美野の南側における根尾川河床のようす
(2002年11月撮影)
ここには断層露頭が広がっていましたが,現在は国道付け替え工事のために埋められてしまい,それらは確認できません.

1. 瀬美野(せびの)

本巣町日当の対岸 ( = 南側) にあたる瀬美野と呼ばれる段丘面上には,左ずれ屈曲を示す地震断層が現れましたが,そこに活断層としての累積変位地形は認められません.その北側にある根尾川河床や北岸の段丘崖,南側の河床では,断層線の延長部で断層露頭がかつて見られましたが,これらは国道の付け替え工事により削られたり,埋められたりして現在では確認できません.
日当から金原(きんばら)へ至る急斜面はダンド坂と呼ばれ,その頂部にあたるダンド坂口では1999年ころに国道の拡幅工事があり,その際に明瞭な断層面が露出しました.しかし,現在では表面が被覆されてしまい,それらはまったくわからなくなっています.
⇒根尾谷地震断層 (日当~金原)

金原遠望
本巣町金原における直線状の谷地形
(1992年 岡田篤正氏撮影)
谷の左手前が切り取られたように終わっています.

金原
本巣町金原付近における根尾谷断層がつくる断層地形
(1 / 2.5万地形図「谷合」「美濃神海」を使用)
1, 2: トレンチの位置

上金原 / 金原谷とダンド坂
金原谷 (左手) の出口付近からみたダンド坂口 (右手奥)
(2002年11月撮影)

2. 金原

金原は北北西~南南東方向に約2 kmにわたって直線状に延びる谷の中にあり,この谷に沿って明確な左ずれを示す地震断層が現れています.この谷には,谷幅が約200 mもあるにもかかわらず,流下する大きな河川はありません.この谷の下流側は急に西へ屈曲して鍋原(なべら)谷となって根尾川へ合流しています.上流側は峠 (ダンド坂口) にあたる場所で谷が切り取られたように終わっています.峠部の北東と東からは根尾川へ流れこむ素振(すぶり)谷と金原谷があり,これらがかつては鍋原谷とつながって1本の谷を形成していました.根尾谷断層の左ずれが進行していき,その移動量が約2 kmに達した時点で上流側の2つの谷が根尾川へ直接流れ込んでしまったことで,金原の谷は涸れ谷となりました.ここでの約2 kmという累積水平移動量は根尾谷断層系全体としての最大値です.

金原変遷図
本巣町金原付近における根尾谷断層の左ずれによる河川流路の変遷模式図
[松田・岡田(1968),松田(1974)にもとづき作成]
根尾川本流も流路を変えてきたはずですが,ここでは現在と同じ流路で表現してあります.

【文献】
松田時彦(1974) 1891年濃尾地震の地震断層. 地震研究所研究速報,13,85–126.
松田時彦・岡田篤正(1968) 活断層. 第四紀研究,7,188–199.
⇒根尾谷地震断層 (日当~金原)

金原第一トレンチ掘削現場
本巣町金原における金原第一トレンチの掘削地点
(1985年 岡田篤正氏撮影)

金原第1トレンチ断面
金原第一トレンチの北西壁面スケッチ
[宮腰ほか(1988)による]

3. 金原トレンチ

金原トレンチは,金原において地震断層線を横切る2ヶ所で,1984–85年 (第一トレンチ) と1991年 (第二トレンチ) に掘削されました.両者ともほぼ同じような性状を示しましたが,第二トレンチでは年代値に関する資料が得られていませんので,ここでは第一トレンチにおける状況を紹介しておきます.
基盤岩中に幅約12 mにわたる断層破砕帯があり,その東端が地表での地震断層線の真下にあたります.左図のように,そこで基盤岩と旧河床礫層が東へ80 °傾斜した断層面で接し,東側が約2.2 m下がっています.旧河床礫層は約20,000年前に形成されたもので,その後に少なくとも4回の断層活動が認められ,平均垂直変位量は約12 cm/1000年で,平均活動間隔は5000年以下となります.ただし,活動回数が増えれば,活動間隔はもっと短くなります.これに対して,水平変位量は圧倒的に大きく,約350 cm/1000年と推定されています.
⇒根尾谷地震断層 (日当~金原)
【文献】
宮腰勝義・緒方正虎・角田隆彦・佐竹義典・田中和弘・木方建造・猪原芳樹・金折裕司(1988) 根尾谷断層の活動性—岐阜県金原における断層の分布・性状と活動様式の解析. 電力中央研究所報告,U88052,38P.

根尾谷南東部地形
根尾谷断層南東部における断層地形
[村松ほか(2002)による]
黄色部: 沖積谷地
A–A′など: 河谷の屈曲

4. 金坂(かねさか)峠~岐阜市北端部

金原でみられた累積変位地形と同様の地形は,金坂峠から岐阜市北端部の雛倉付近まで明瞭にみられ,その屈曲量は南東へ行くほど少なくなっています.この間,断層線より北東側にあたる河川の上流側では谷幅が広がっているのに対して,南東側の下流側では河谷の勾配が急になって峡谷地形を作る傾向にあります.こうした地形は,根尾谷断層が水平ずれの運動とともに北東側を相対的に沈降させる垂直ずれの運動を伴っていることを示しています.
【文献】
村松郁栄・松田時彦・岡田篤正(2002) 濃尾地震と根尾谷断層帯. 古今書院,340P.
⇒根尾谷地震断層 (金坂峠~川内)