小学6年生では,地震が発生する原因や断層が形成される原因・過程については触れないことになっています.しかし,教師がまったく知らなくてよいわけではありません.下記の内容ぐらいは概略として知っておく必要があります.
日本列島周辺で起こる巨大な地震は,大きく海溝型と直下型に分けられます.発生する原因や場所がそれぞれに異なりますから,引き起こされる現象も異なってきます.
海溝型地震は,海洋プレートの沈み込みにより,プレートの境界付近に蓄積される歪みが解放される際に発生すると考えられています.おもに日本列島の太平洋岸に沿う地帯で起こり,「明日起こっても不思議ではない」とまで言われる『東海地震』,1944(昭和19)年の『東南海地震』などがこれにあたります.ただし,災害としては重要な地震ですが,おもに海域で起こりますから,「土地の変化」には大きな影響を及ぼさない地震と考えてよいでしょう.
直下型地震は,日本列島の直下で蓄積された圧縮力が解放される際に発生すると考えられています.おもに陸上に分布する
活断層がずれることで起こることが多く,「土地の変化」に大きく関与する地震です.
濃尾地震は日本における最大級の直下型地震であり,その規模がかなり大きかったことにより,「土地の変化」がかなり顕著に現れました.
濃尾地震は,現在の岐阜県本巣郡根尾村付近を震源として1891 (明治24) 年に発生しました.地震の規模を示す
マグニチュード [注1] は最大級の8.0でした.この地震によるゆれは東北地方南部から九州地方にまでおよび,左図のように,とりわけ震源地に近い岐阜県や愛知県を中心に震度6~7という激しいゆれが記録されました.
濃尾地震による死者は7,273名にも達しました.倒壊した家屋は,左図のように『根尾谷断層』に沿う帯状の地帯と濃尾平野一帯で高い割合を示しました.濃尾平野では,震源地や断層線沿いから遠く離れていたにもかかわらず,軟らかい地盤にともなうゆれ方と関係して
被害が大きくなり [注2] ,建物ばかりでなく交通機関や河川の堤防などにも甚大な被害が及びました.
1995年の『兵庫県南部地震』では,神戸市という大都市を中心に,濃尾地震による死者の数と似た6,432名という犠牲者がでました.濃尾地震当時の人口密度,都市の規模などを考えると,濃尾地震は兵庫県南部地震とはくらべものにならないほど甚大な被害をもたらした地震であったことになります.
甚大な被害もさることながら,濃尾地震で人びとを驚かせたことは,ゆれたと同時に大地に大きなずれ (断層) が生じたことでした.左の図のように,福井県池田町から岐阜県関市に至る長大な帯状の大地に,1回の地震でかなり明瞭な断層が現れました.それが
『根尾谷断層』 [注] です.
濃尾地震と『根尾谷断層』は,地震が大地の運動に関係した現象であることを示してくれたことになりますから,ここに「土地の変化」としてとりあげる重要な意味があります.