能郷白山(のうごはくさん)能郷谷(のうごだに)

↑根尾谷地震断層のすがた
能郷白山の南側斜面一帯では,濃尾地震により山容が一変したといわれるほど山崩れがいたる所で発生し,地震直後にはこの付近が震源地と考えられたほどでした.しかし,険しい地形のために当時の記録があまり十分でなく,藤谷口より北では,『藤谷に入ってから低い峰を越えて能郷谷にでるが,そのまま谷に沿って北上せず,能郷より約10 kmの所で谷の西側に移り,四十雀(しじゅうから)岳頂上を横切って徳山村の白谷に入り,能郷白山后山の右手を衝き,北西に進む』 (小藤) と記載されているだけです.

能郷白山
能郷白山周辺地域における根尾谷地震断層の推定位置と変位確認地点
(1 / 5万地形図「能郷白山」を使用)
「根尾谷2 A」は,小藤文次郎や別所文吉が断層線の通過する地点とした四十雀岳ですが,松田(1974)は,断層線は「2 B」地点を通過したと考えています.

能郷白山
根尾村板所の開運橋からみた能郷白山南側斜面
(2002年11月撮影)

1. 能郷白山后山 (根尾谷1)

『白山后山の右手』とした位置は,徳山白谷の頭にあたる県境尾根上の鞍部であり,能郷白山頂上の南西肩にあたります.これより北方へは断層が延びていく資料はなく,温見地震断層にはつながっていなかったと考えられています.

2. 四十雀岳 (根尾谷2)

四十雀岳は,能郷白山から南南東へ延びる屋根上にある標高1112 mの山 (2 A地点) です.しかし,断層線はこの位置を横切ったのではなく,それより約1.7 km北方の尾根 (2 B地点) を活断層が横切っていることから,そこを通って能郷谷へ向っていたと考えられています.

3. 能郷谷 (根尾谷3)

断層線は能郷谷を横切って藤谷へむかいましたが,『能郷より約10 kmの所』は間違いであり,能郷から5 km (藤谷口から2.5 km) ほどの地点で既存の活断層が通過することから,ここを通過したと考えられています.
⇒根尾谷断層 (北西端部)